鉄道博物館 オープン
「鉄道の日」の14日、「鉄道博物館」がオープン。
東京・神田にあった「交通博物館」のリニューアル施設。
「模型鉄道ジオラマ」、「SL運転シミュレーター」、「ミニ運転列車」などが目玉。
東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして埼玉県さいたま市大宮区大成町に2007年10月14日に開館した鉄道に関する博物館である。
財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。
なお、当館の敷地はさいたま市大宮区と北区に跨っている。
博物館の趣旨
日本と世界の鉄道に関する遺産と資料を広く人々に公開し、かつ旧日本国有鉄道の改革及び東日本旅客鉄道に関する資料を保存し、調査研究を行う博物館。
鉄道システムの変遷を鉄道車両などの実物展示を中心に各々の時代背景を交えながら、産業史として公開する博物館。
鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術、将来の鉄道技術を子供達に模型やシミュレーション、遊具を使いながら体験的に学習できる博物館。
日本最大級でかつ気持ち良く、見易い配慮を取ったパノラマ鉄道模型運転場も設置。
日本初の(世界的にも稀と思われる)蒸気機関車のシミュレータである国鉄D51形蒸気機関車運転シミュレータも設置。
2006年5月14日に閉館した交通博物館よりも床面積を拡大し、手狭にならないように設計されている。
関連記事