話ベタ を 克服 する5つの力 ② 相手を理解する力
話ベタ を 克服 する為の2つ目の方法
相手を意識して理解しようとする気持ちがないと、うまく会話は進みません。
普通会話をしようとすると「何か話題を提供しなくては!」と気負ってしまうことありませんか?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
たいがいの人が、自分の事を話したい欲求を持っています。
なので、自分の話を聞いてもらうと安心するんですね。
「聞いてもらえている」という安心感があると、あなたの話を聞くこともすんなり受け入れてもらえます。
会話力をつける5つの力を見つけました…第2弾です♪【続きを読む】へ
■会話力をつける5つの力
1. 話題を創る力
2. 相手を理解する力
3. 話を聴く力
4. 基本を突きつめる力
5. 試行錯誤を繰り返す力
話ベタ を 克服 する5つの力の中で
今日は、2. 相手を理解する力 です。
*******************************
相手を意識して理解しようとする気持ちがないと、うまく会話は進みません。話すことはコミュニケーションのひとつ。会話する相手をわかりたいという気持ちは大事なポイントです。
話は相手の興味のある事から話していきましょう。自分の話をベラベラと話しても、聞いている相手は面白くありません。誰もが「自分の興味のある話」でないと聞いていても楽しくありません。以前の記事「話題豊富な会話術」でもご紹介したように、相手の興味あることを見つけるための情報収集が大切。はじめは相手の周りの人からリサーチするのも効果的です。
たとえば、社内に野球好きの先輩がいたら、軽い会話なら野球の話からするのがいいでしょう。相手の強みなども知っておくと、「○○が詳しいんですってね!」と、話題のひとつとして広げることが出来ますね。
専門用語や業務で使っている言葉など、知っているのが当たり前だと、つい使ってしまう言葉がありませんか?あなたが日常のように使っている言葉でも相手にとってははじめて聞く言葉かもしれません。それを説明せずに会話を続けてゆくと、相手は話をしたくなくなってきます。よくやってしまいがちなことなので充分に注意しましょう。
そして同じように気をつけなければいけないことが、お互いが使っている言葉の意味の違い。日本語だからといって同じ意味とは限りません。以前の記事「話すだけでは伝わらない! 会話のトリック」でもご紹介しましたが、お互いの価値観で使われる言葉は、トラブルの原因にもなってしまうので注意しましょう。
話しているときは相手の反応をよく観察していると、ちゃんと理解しているのか、いないのかがわかります。どのタイミングで次へ話を進めたらいいかも読めるようになりますよ。
*******************************All Aboutより
「 話ベタ 」と気にしている人は、相手が本当は何を聞いて欲しいのか…
相手を理解するには、相手に興味をもつことが近道ですよ。
こんな日常の会話にも“ダンドリ”が活きてきますよ
d(⌒ー⌒) グッ!!
◆参考:All About
話ベタを克服する5つの力
◆関連サイト
ダンドリスト ドットコム(~!~)y~
関連記事
上戸彩 が 結婚 ! EXILE HIRO と バースデー 入籍!
おなら は 腸マッサージ と ヨーグルト で止まる!? 過敏性腸症候群 や 便秘 も 解消!
速読 トレーニング で ビジネス書 や 読書 がわずか1冊20分で読めるように!
- 次の記事:坂下千里子 妊娠 ♪
- 前の記事:ナイナイ 岡村隆史 恋の予感♪
- このブログのトップへ