ロカヴォア ( locavore )が アメリカ で 流行
ロカヴォア (l ocavore )という 新語 、 ローカルフード 運動が盛り上がっている 米国 で
有名辞書 ニュー・オックスフォード・アメリカン・ディクショナリー が
2007年版の「 今年の言葉 」として発表しました。
意味は「地元産の食品を食べる人」で、 地元 を意味する ローカル ( local )と、接尾語のヴォア(-vore)を合成した造語だそうです。
最近 注目 されている「 フードマイル 」の概念にもつながる考え方といえますね。
参考(http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_3.html)
そもそも、地産地消 は マクロビオティック の基本的な考え方でもありますし、
ロカヴォア ←日本人的にはちょっと言いずらいですが(^-^;
食品 に関するこういった発想は、
世界同時多発的 に発生している状況で 環境負荷 への配慮もさることながら、
やっぱり 健康 への関心が高まっているということですよね。
更に『 中国製ぎょうざ 』 農薬問題 でも露呈された日本の 食品自給率 の低さ、
食の安全性 を改めて見直すためにも、
この 新語 がもう少し メジャー になるのを期待します
【関連キーワード】
◆フードマイル(フードマイレージ)
wikipedia ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
◆地産地消
wikipedia ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%94%A3%E5%9C%B0%E6%B6%88
【参考記事】
日経BPnet「ロカヴォア」より
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/080226_39th/?bzb_pt=0
関連記事